
第3日 5月20日(日)
モーニングセミナー
7:00~8:00 ホテルメトロポリタン仙台
| MS3-1 |
内頸動脈瘤手術の基本 |
Room MA |
| MS3-2 |
下垂体腺腫治療のスタンダード |
Room MB |
| MS3-3 |
脊椎脊髄外科のスタンダード |
Room MC |
| MS3-4 |
てんかん外科の基礎と応用 |
Room MD |
| MS3-5 |
痛みの脳神経外科治療 |
Room ME |
| MS3-6 |
最新 SPECT 画像 |
Room MF |
PS3-1
多角的治療戦略の焦点:AVM/頭蓋底腫瘍
8:40~10:35 Main Hall
| 座長: |
佐野公俊(藤田保健衛生大学) |
| |
橋本信夫(京都大学) |
| |
山本昌昭(勝田病院水戸ガンマハウス) |
| |
斎藤延人(東京大学) |
Part 1:AVM(SM grade 3)の治療
| 1.治療選択:UCSF の経験(12分) |
| Michael T. Lawton(UCSF) |
| 2.Grade III AVM の手術適応と限界(10分) |
| 野崎和彦(京都大学) |
| 3.AVM(SM grade 3)に対するガンマナイフの適応と限界(10分) |
| 丸山啓介(東京大学) |
| 4.血管内治療の役割(10分) |
| 平山晃康(日本大学) |
Part 2:頭蓋底髄膜腫の治療
5.頭蓋底髄膜腫における最良の治療とは?
―頭蓋底髄膜腫治療の現状に関する文献レビューから―(8分) |
| 山上岩男(千葉大学) |
| 6.前床突起部髄膜腫の手術(12分) |
| 甲村英二(神戸大学) |
| 7.手術の役割:Petroclival meningioma(12分) |
| 大畑建治(大阪市立大学) |
8.The Long-Term Perspective on Meningioma Radiosurgery:
Experience from over 1,000 Patients(12分) |
| Douglas Kondziolka(University of Pittsburgh) |

PS3-2
穿通枝をめぐる諸問題(微小脳神経外科解剖セミナー共同企画)
10:40~12:30 Main Hall
| 座長: |
山本勇夫(横浜市立大学) |
| |
倉津純一(熊本大学) |
| |
高橋 明(東北大学) |
| |
塩川芳昭(杏林大学) |
| 1.穿通枝閉塞と脳卒中症候群(12分) |
| 高木 誠(東京都済生会中央病院神経内科) |
| 2.穿通枝障害と画像診断(12分) |
| 高橋昭喜(東北大学放射線診断科) |
| 3.脳動脈瘤手術における穿通枝血流不全のモニタリング(12分) |
| 佐々木達也(福島県立医科大学) |
| 4.脳動脈瘤手術における穿通枝温存の工夫(12分) |
| 木内博之(山梨大学) |
| 5.良性脳腫瘍手術における穿通枝温存の工夫(12分) |
| 齋藤 清(名古屋大学) |
| 6.神経膠腫摘出術における穿通枝温存(12分) |
| 隈部俊宏(東北大学) |
| 7.Preservation of Perforators in Neuroendovascular Treatment(13分) |
| Pierre Lasjaunias(Centre Hospitalier de Bicêtre) |
閉会のご挨拶
12:30~12:35 Main Hall

|